雑記

【新紙幣】渋沢栄一ってどんな人?ゆかりの地や関連本紹介

新紙幣・渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎
海外リーマン
海外リーマン
政府が紙幣の肖像画を刷新する方針が報道されましたね~

新紙幣の発行・流通は2024年度上期からということですが、5月から元号が「令和」となることともに、日本の新しい良き出発となればうれしいですね。

政府・日銀の戦後の紙幣刷新の歴史を振り返ってみると、約20年ごとに紙幣の図柄等を刷新してきているようです。

Contents

新紙幣の肖像画刷新:新しい三人の顔は?

さて、新紙幣の新しい顔はどうなっているのでしょうか。

旧紙幣 新紙幣 新紙幣裏面
1万円 福沢諭吉 渋沢栄一 東京駅(丸の内駅舎)
5000円 樋口一葉 津田梅子 藤(ふじ)の花
1000円 野口英世 北里柴三郎 富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」

 

新紙幣・渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎

(画像は共同通信社。左から渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎)

渋沢栄一は、「日本資本主義の父」ともいわれる実業家。

津田梅子は、「津田塾大学の創立者」

北里柴三郎は、「日本細菌学の父」ともいわれる細菌学者です。

実業家、教育者、学者と、大きく日本に貢献した人が幅広い分野から選ばれていますね。

5000円札の肖像の津田梅子は、2004年に戦後初めて女性の樋口一葉になってから、2人目の女性となります。

渋沢栄一ってどんな人?

海外リーマン
海外リーマン
ところで、渋沢栄一ってどんな人だったんでしょうか?

渋沢栄一は、1840年に現在の埼玉県深谷市の豪農の家に生まれました。

5歳の頃から父から学問を学び、7歳には従兄の下で四書五経や日本外史を学びます。

剣術は神道無念流を学ぶが、1861年に儒学者の海保漁村の門下生となり、剣術も北辰一刀流の道場に入門。

男性
男性
北辰一刀流って、坂本竜馬とか新選組の藤堂平助、山南敬助が学んだ流派ですよね!

そこで勤皇志士と交友を結び、尊王攘夷運動に参加して高崎城を乗っ取って武器を奪い、異人館焼き討ちをしたのち、長州と連携して幕府を倒そうと計画するも、従兄弟の説得に会い中止。

家族に類が及ばないように勘当という体裁をとって京都に行くが、勤皇はが凋落した志士活動に行き詰まり、一橋(徳川)慶喜に仕えるようになります。

主君の慶喜が将軍になったのに伴い幕臣となり、1867年(27歳の時)にパリで開かれた万国博覧会に慶喜の弟の徳川昭武に随行して、フランスへ渡航。ヨーロッパ各地を訪問。

海外リーマン
海外リーマン
この時、欧州の先進的な、産業・軍備・社会を自分の目で見たことが渋沢に大きな影響を与えたんですね~

しかし、大政奉還により、1868年には新政府から帰国を命ぜられます。

明治維新後は大蔵省に入省し、度量衡の制定、国立銀行条例制定に携わり、貨幣・金融・財政制度の改革に尽力。

退官後は、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)を開業したほか、東京ガス、王子製紙、東京海上、キリンビール、サッポロビール、帝国ホテル、東京証券取引所など多種多様の企業の設立に関わり、その数は500を超えるといわれます。

女性
女性
だから渋沢栄一は、「日本資本主義の父」ともいわれているんですね。

私利を追わず公益を図る」との信念の下、財閥を作らず公共への奉仕につくし、慈善事業や国際交流にも努め、昭和6年に91歳で死去しました。

海外リーマン
海外リーマン
財閥っていうと、三井高福の三井財閥とか、岩崎弥太郎の三菱財閥、住友友純住友財閥とかのことですね。

(参照・引用:Wikipedia)

渋沢栄一ゆかりの地

渋沢栄一ゆかりの地としては、たくさんありますが主要なものとしては以下の3つがあります。

渋沢史料館

かつて渋沢栄一が住んでいた旧渋沢邸跡地に立っている史料館です。公益財団法人・渋沢栄一記念財団の付属施設として東京都北区飛鳥山公園の一部に設立されました。(ホームページ

渋沢栄一の生涯と事績に関する資料を収蔵・展示し、関連イベントなども随時開催しています。

渋沢栄一
開館時間 【渋沢史料館本館】  10:00~17:00(入館は16:30まで)
【晩香廬・青淵文庫】 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)
祝日の代休(祝日・振替休日の後の最も近い火曜日~金曜日の1日)
年末年始(12月28日~1月4日)
臨時休館日(運営上やむを得ず休館することがあります)
アクセス ・JR京浜東北線王子駅南口下車/徒歩約5分
・東京メトロ南北線西ヶ原駅下車/徒歩約7分
・都電荒川線飛鳥山停留所下車/徒歩約4分
・都バス飛鳥山停留所下車/徒歩約5分
・北区コミュニティバス飛鳥山公園停留所下車/徒歩約3分
・※駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用下さい。
その他 ・旧渋沢庭園は入園無料です。
*入園時間は、季節により変わります。
3月~11月: 9:00より16:30まで
12月~2月: 9:00より16:00まで

入館料

入館料 個人 団体 三館共通券
一般 300円 240円 720円
小中高 100円 80円 240円

渋沢栄一記念館

渋沢栄一生誕の町、埼玉県深谷市にあり、渋沢栄一の遺墨や写真が展示されています。(ホームページ

渋沢栄一
資料室見学時間 午前9時~午後5時
休館日 年末年始(12月29日から1月3日)
(臨時休室日…2019年5月31日(金曜日)、11月18日(月曜日))
住所 〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1204
電話:048-587-1100 ファックス:048-587-1101
アクセス 最寄駅:JR高崎線深谷駅または岡部駅
バス:JR深谷駅北口から約30分(深谷市コミュニティバス・くるりん北部定期便(乗車定員12名)「渋沢栄一記念館」バス停下車すぐ)
タクシー:JR深谷駅から約16分/JR岡部駅から約16分
車:関越自動車道花園ICから約40分/本庄児玉ICから約30分
北関東自動車道太田藪塚ICから約40分
入館料 無料

旧渋沢邸「中の家」

旧渋沢邸「中の家(なかんち)」は、渋沢栄一生誕地に建ち、栄一の妹夫妻によって明治28年上棟された建物です。(ホームページ

渋沢栄一が多忙な中で帰郷した際に頻繁に立ち寄り、寝泊まりした場所です。

開館時間 午前9時~午後5時 (入場は午後4時30分まで)
休館日 年末年始 (12月29日~1月3日)
住所 深谷市血洗島247-1 (JR深谷駅からタクシーで約20分)
入館料 無料

渋沢栄一の関連本

渋沢栄一に関する本はたくさんありますが、イチ押しのおすすめ本はこちら。

雄気堂々(上)(下)

小説家で、数々の名著を生んでいる城山三郎が描いた渋沢栄一の世界

渋沢栄一の生涯はもちろんのこと、その渋沢栄一が、明治維新後の日本を作った人物たちとどのようにかかわっていったのかがダイナミックに描かれています。

現代語訳 論語と算盤

渋沢栄一の講演内容からそのエッセンスをまとめた本です。

論語をもとにした経営哲学に関する内容で、日ハムの栗山監督が選手に読ませている本としても話題になりました。

その内容は現代にも通じる点が多々あります。

まとめ

渋沢栄一にについては、名前は知っているけどう言うことをした人化はよくわからない、という人が多いのではないでしょうか。

これを機に、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎についても学んでみてはいかがでしょうか。