海外在住者が自分の子供を学校に通わせる際に、どの学校を選ぶかという点で考えられる選択肢は3つあるかと思います。
- 現地の日本人学校
- 現地のローカル校
- 現地のインターナショナルスクール
私の場合、子供は現在、香港の地元のローカル小学校に通わせています。ですので、授業の言語は、広東語を中心に一部、英語や中国語(普通話)という状況です。
これ自体は、私たちが夫婦で話し合って決めたことなのでよいのですが、できれば子供にも日本(的な)環境で学ぶ機会をあげて、日本語と日本人としてのアイデンティティを少しでも持ってもらえればなぁ、とも思うんですよね。
子供が、日本人学校ではなく、ローカル校やインターナショナルスクールに行っている場合は、なおさらだと思います。
Contents
海外在住の子供を日本の学校に体験入学させることができる
そんな考えを持っていた時に、偶然、同じ日本人の夫婦の方と話している時に聞いたのが、自分の子供を日本の学校に体験入学させることができる、ということでした。
そのご家庭でも、子供さんを実家のある学区の小学校に短期間、体験入学で通わせていた、という話を聞いたのでした。
早速、ネットで調べてみると同じような希望をもって、実際に子供に体験入学をさせていたケースがありましたので、私の体験を以下にお話ししたいと思います。
ただ、ネットでの情報では、体験入学を断られた?というような話もありましたので、このような体験入学に対してすでに受け入れた経験があったり、理解がある学校でないと受け入れてもらえない可能性もあることをご了承ください。
万が一、実家のある学区で体験入学の受け入れを断られたら、学区付近の他の学校に聞いてみるのもよいかもしれません。
1.まずは、実家のある学区の小学校を調べて連絡する
私たちは、香港の小学校が夏休みに入った段階(6月末)で、早めに子供を日本に連れていき、7月の間(夏休みまでの大体20日間前後)、地元の小学校に体験入学させてもらう、流れで考えていました。
私自身は香港で仕事をしているため、日本で実際に子供の面倒を見てもらうのは私の両親となります。
両親にも、その点はしっかり話をして了解を取った上で、実家のある学区の小学校に電話をしました。
私がお話ししたのはその学校の教頭先生でした。教頭先生に、自分の希望をお話しすると、あまりこのような生徒を受け入れた経験がなかったからなのか、「一度、教育委員会に連絡してみます」というお返事となりました。
そして、しばらくして再度連絡してみると、「大丈夫です、受け入れます」と承諾をもらうことができたのでした。
2.実際の体験入学前に、学校を訪問し説明を受け体験入学の手続きを行う
そして、いざ子供を連れて日本に一時帰国し、子供、私の両親と一緒に学校を訪問しました。
そこで、対応してくれたのが、電話でもお話しした教頭先生と、体験入学の間、担任になる先生。
しばらくお世話になるので、ご挨拶をしたうえで、体験入学中に必要になる備品など買いそろえなければいけないものを確認します。
具体的には、赤白帽子や校内で履くズック、体操するときの着替えを入れる袋などでした。
ランドセルはないので、子供が持っていた普通の市販のカバンで対応し、教科書も担任の先生がコピーをして準備をしてくれるとのこと。そのあたりは体験入学なので、ある程度臨機応変に対応ができるようです。
そして、学校が準備していた「体験入学願」の書類に私が署名・捺印をして、体験入学期間の給食費と、体験入学期間の不慮の事故に備えて入る災害共済給付契約として共済掛金を支払いました(共済掛金は私の場合は20日間ほどで945円)。
3.実際に学校が始まってからは元気に登校
実際に学校が始まってからは、私の親も最初は学校まで付き添っていったり、担任の先生も気を使ってくださって、集団登校で私の子供が合流する地点まで見に来てくださったりして、大変助かりました。
両親や子供から聞いた話だと、いろいろな活動にも参加して、楽しんでいたようでした。
20日ほどという期間ではありましたが、子供にとっても、良い経験になったようです。
私の子供が体験入学する直前に、アメリカから一時帰国で体験入学を1週間ほどした生徒さんがいたようですので、1週間ほどの短い期間でも受け入れてくれるようです。
期間に限らず、一度学校に問い合わせてみたらよいと思います。
もしかしたら、受け入れる学校によって対応なども違ってくる可能性がありますが、この内容が、海外で生活する子供に「日本」を体験させる良い機会となってくれたらよいな、と思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
役に立った~、と思ったら是非下のボタンをぽちっとお願いします。