さて、こちらの記事でアフィリエイトの基礎がわかったところで、早速サイト設定の方法をご説明したいと思います。

Contents
副業ブログ・アフィリエイトを始めるためのステップ
アフィリエイトの基礎はわかったけれども、実際に自分のサイトに何を書いたらよいかわからない
という人は少なくないと思います。
そこで、まず、自分のサイトに何を書いたらよいのか、またサイトのコンセプトを決めるために、一つやってもらいたいことをご紹介します。
副業ブログ作成①:マインドマップで自分自身の棚卸し
それは、自分自身についての棚卸しです。
と思われるかもしれませんが、改めて自分自身のことをしっかり知る、という意味で非常に大事なプロセスとなります。
この記事をご覧になっている方は、20代~30代くらいでしょうか。
それでも、これまで一言二言では言い表せないくらい、色々な経験をされていると思います。
それを、自分がどういう性格を持った人間で、(成功も失敗も含めて)どういう経験をしてきて、それが今の自分の人生にどう生きているのか、それを少しでも明らかにすることで、自分のサイトのコンセプトが見えてくるはずです。
実際、この棚卸しは、サイト設計だけでなく仕事(転職)や婚活の際にも必要な作業なのです。
サイト運営も、転職や婚活もある意味、自分という人間を「売る」活動です。
自分の強みや弱み、セールスポイントを知らなければ、自分は売れないですよね。
では、まず自分の棚卸しの方法として、まずA3くらいのサイズのちょっと大きめの紙を準備します。
そして中心に自分の名前を書き、その周りに自分が経験してきたこと、例えば仕事とか、趣味、特技なんかを書いていきます。
また、それについて自分が何を学んだのか、どう感じたのか、など、とにかく書けることをどんどん書いていきます。
このような作業をマインドマップを作成する、ともいうのですが、ツールを使っても作成することができます。(XMind無料版で十分作成可能です)
1~2時間くらいかけて集中して作成してもよいですし、一旦作成してから数日かけて追加していって完成してもよいと思います。
これを元に、自分が記事を書く上で読者に提供できる「価値」を考えていくんですね。
ビジネスとしてサイトを運営するわけですから、読み手に何らかの価値を提供しなければいけません。
読んだ人が、
と思えるような記事を書いていかないと、読者も増えていきません。
こういうと、
と思うかもしれませんが、「価値」はなんでもよいのです。
例えば、あなたが働いている会社がブラック企業だったりする場合は、「ブラック企業で精神を病まずに頑張るブログ」とか、各地の温泉に行くのが好きだったら「関東の温泉巡り」とかでもよいです。
とにかく、自分のオリジナリティ―が出せて、自分が書きやすい内容であることが継続するためには非常に重要となります。
副業ブログ作成②:ウェブサイトの設定
マインドマップの作成と同時進行でもよいのですが、次は自分のサイトの設定です。
私自身の経験も踏まえて、主流な方法を紹介いたします。
サイト設定①:レンタルサーバー契約
自分のサイトを開設するためには、まずレンタルサーバーとの契約が必要となります。
はてなブログなどであれば、無料かつ簡単に設定ができるのですが、サイトで稼ごうとする際の最大のデメリットが、後でも説明するグーグルアドセンスが有料プランにしないと申込できない、という点です。
レンタルサーバーもいろいろあるのですが、私はmixhostを使っています。
ブロガーやアフィリエイターがよく使っているところで、XserverかMixHostのどちらかでよいと思います。
料金比較(両社とも一番スタンダードなプランの料金比較です)
契約期間 | Xserver | mixhost | ||
初期費用 | ご利用料金 | 初期費用 | ご利用料金 | |
3ヶ月 | 3,000円 | 1,200円×3ヶ月 | 無料 | 1,380円×3ヶ月 |
6ヶ月 | 3,000円 | 1,100円×6ヶ月 | 無料 | 1,180円×6ヶ月 |
12ヶ月 | 3,000円 | 1,000円×12ヶ月 | 無料 | 980円×12ヶ月 |
24ヶ月 | 3,000円 | 950円×24ヶ月 | 無料 | 930円×24ヶ月 |
36ヶ月 | 3,000円 | 900円×36ヶ月 | 無料 | 880円×36ヶ月 |
実際、レンタルサーバーを契約したり、面倒なのが嫌だという人は、まずはてなブログでサイトを設定したうえで、後で独自ドメインを取得して有料プランに切り替えたり、自由度が高いレンタルサーバーに移行することもできます。
サイト設定②:独自ドメイン取得
次に取得するのはドメインです。
….comとか、 …jpとかってやつですね。自分のサイトの看板のようなものとなります。
これは一度購入すると後から変更とかはできませんので、よく考えて購入する必要があります。
私はエックスドメインとお名前.comで独自ドメインを取得しました。
…comだと、どちらで取得しても、1100~1200円/1年で取得できます。
独自ドメインのサーバーへの設定はこちらをご覧ください。(mixhostの場合)
サイト設定③:ワードプレス(WordPress)のインストール
レンタルサーバーと契約し、ドメインを取得したところで、早速サイトを開設したいと思います。
ワードプレス(WordPress)というブログを作成するために開発されたソフトウェアを使った方法で行うのが良いのですが、初めての場合、設定や使い方に慣れるまでに若干苦労します。慣れればそれほど難しくはないのですが。
手順についてはこちらをご覧ください。難しいと感じる場合は、「はてなブログ」で始められるのもよいと思います。はてなブログで初めて、後日、ワードプレスに移行することも可能です。
サイト設定④:テーマ設定
テーマとは、ワードプレスにおけるテンプレートみたいなものです。
ワードプレスにはたくさんの有料・無料のテーマがあります。
私は、一度ブロガー専用WordPressテーマ「OPENCAGE」で、ストークというテーマを購入して使っていたのですが、現在は「JIN」に乗り換えました。
初心者としての使いやすさから言うと、圧倒的に「JIN」がおすすめです。
これで、設定は完了です!
お疲れ様でした。
まとめ

ブログやアフィリエイトを始めるといっても、どこからどう始めてよいかわからない、という方は少なくないと思います。
そのような方のために、ブログ・アフィリエイトを始めるステップとして、紹介いたしました。
ブログやアフィリエイトをしていると、すぐに「書くネタがなくなった」となってしまう人が少なくありません。
でも、自分自身の経験の棚卸をすると、自分が好きなこと、書けるネタなどはいくらでも見つかります。
また、ブログを始めるといっても、サイトの設定をして、記事を書き始めるまでなかなかいけない人もいます。
今回の内容はそのような形でも始めやすいものになっていますので、ぜひステップに従ってサイトを作ってみて下さい。
それではさっそく記事を書いてみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
役に立った~、と思ったら是非、下の香港の夜景ボタンをぽちっとお願いします。